
- デュピクセント
- デュピクセント
アトピー性皮膚炎の原因はまだ明らかではありませんが、皮膚のバリア機能が低下する体質や、アレルギーを起こしやすいアトピー素因が原因のひとつとして考えられ、乾燥、痒み、湿疹を起こしやすい体質のことを言います。
アトピー性皮膚炎の皮膚では、外からの異物の侵入を防ぐバリア機能が低下し、皮膚への刺激やアレルギーによる皮膚炎を起こしやすくなっています。
皮膚炎によるかゆみのため、皮膚を掻いてしまうと皮膚が傷つき、さらに炎症が悪くなります。このとき、皮膚の内部では正常な皮膚に比べ、Th2細胞という免疫細胞が増えた状態になっています。そして、Th2細胞が産生する「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン※1)は炎症を起こしたり、かゆみを誘発したり、皮膚のバリア機能に大切なフィラグリン※2という物質の発現を低下させたりします。
当院で行うアトピー性皮膚炎の治療としては、外用、内服、注射や紫外線療法があり、状態に応じた治療方法をご提案いたします。また治療が合っているのか評価するために診察で伺うのはもちろん、定期的に採血(TRAC、IgE値など)を行いさまざまな視点で評価をしております。
例えば、内服薬や外用薬にもさまざまな種類や強さがあります。その時々の状態に応じて選択することが、治療する上でも、薬による副作用を出さないようにするためにも大切です。同じくして保湿剤にも種類があります。よく聞くお薬にヒルロイドがありますが、単なるアトピー性皮膚炎であればいいのですが、蕁麻疹体質の合併症がある場合、血行が良くなりすぎるために痒みが悪化する場合などもあります。患者様に合う薬や治療法を見極めることが重要になります。
『デュピクセント』は、アトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみの原因になっている「IL-4」と「IL-13」というタンパク質の働きを直接抑えることで、皮膚の炎症反応を抑制するお薬です。炎症反応を抑えることによって、かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
『デュピクセント』は、アトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみの原因になっている「IL-4」と「IL-13」というタンパク質の働きを直接抑えることで、皮膚の炎症反応を抑制するお薬です。炎症反応を抑えることによって、かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
どの方でも、デュピクセントが投与できる訳ではありません。
医師による診察と検査が必要になります。
現在の症状、今までの治療方法、ご本人の希望(治療期間・費用)などを伺い、治療方針についてお話をさせていただきます。
その後、デュピクセントをより知っていただくために10分程ビデオをご覧いただき、最後に看護師から補足説明をさせていただきます。説明を受け、デュピクセントをやっていくのか検討いただいても問題ありません。
後日、診察にご来院いただき、デュピクセント希望であれば、お薬の処方をします。
薬局で薬をもらった後、再度クリニックに戻っていただき、注射の説明と実施をします。
※当院では通院注射を行っておりません。初回投与の指導後はご自宅にてご自身で注射を継続していただきます。
すでに他院で導入済みの方(自己注射済)には、ご状況などをお伺いし、医師の診断にて問題がないようであれば、初診時でもデュピクセントの処方が可能です。紹介状などをお持ちいただくとスムーズです。
※自己判断で治療間隔を調整したり、中断再開すると薬が効かなくなってしまう可能性があります。
スケジュール通り投与していただき、治療終了時期に関しては必ず医師にご相談ください。
2018年に発売開始、2022年8月~価格改定しました。現在は下記の通りです。
必ず下記の金額になるわけではございません。おおよその目安としてご参照ください。
令和4年8月現在のデュピクセント®の薬価をもとに計算しています。
3割 | 6~69歳、70歳以上で現役並み所得者 |
---|---|
2割 | 70~74歳で一般・低所得者 |
1割 | 75歳以上で一般・低所得者(令和4年10月1日から、一部の方は2割負担になります) |
デュピクセント説明サイトよりご確認ください。
お電話はこちら | |
---|---|
操作方法へのご質問 | 24時間365日 |
医療費制度へのご質問 | 平日9:00~17:00 |
個人差はありますが、症状・痒みにも即効性があると実感しています。また、デュピクセントにより完全寛解が得られた患者様もいます。「良くなったり悪くなったり」を繰り返さない治療が重要です。
(サノフィ株式会社提供写真)
全ての患者様に同様な効果がでるとは限りません
デュピクセントのリーフレット資料になります。下記よりご確認ください。